愛媛マラソン逃避旅行として、皇居ランを予定していたのだが、場所柄荷物等にものすごい制限があることから、今回は大会出場は見合わせ、単独走をすることになった。 で、今回は以前から利用している竹橋のランステを起点に2周程度走ることにしていたのだが、気になっていたのが「少々高級なシューズを借りられるランステがないか」ということ。 もちろん、ここでも借りられるのだが、「やんやん氏」のブログを見ても結構高価なシューズをレンタルしており、多少高価でも利用できないかな?と思ったわけである。 そうすると、東京駅近くに、ずばり「アシックス」のランステを発見。 そもそも、現在私のシューズはアシックス「ライトレーサー」一色だから、問題あるまい。 土日は朝7時30分から営業しており、これを利用しない方法はない。 利用料880円に、走るためのグッズ4点セット660円ならば、大会参加よりもはるかに安い。(レンタルシューズは220円という記事もあるが、安いものである。) で、よく見ると、サブ2.5ランナーで「メタスピード」のレンタルもある。 私の場合はサブ4で「マジックスピード」があるが、これはかつて「ハイパースピード」を購入した際「マジックスピード」にはカーボンが1本入っているということを聞いたから、一度履いてみるのも良いだろう。 ということで、今後の皇居ランは大会出場ではなく、同ランステが中心になりそうな予感がする。 (2025.01.12) |
今年の目標は、結局昨年同様「無理して頑張らない」でしょうねえ。 還暦を過ぎてからの体力低下は凄まじいものがあることを痛感しました。 つまり、現在週休2日制だから、土日にランニングをやって、月・水に5キロずつ走って、1週間に35キロ走って、1か月150キロという基本から、祝日等 で走れる日を含めて、最低でも170キロという図式になるわけですが、当面は「土曜日には、日曜日を休養覚悟である程度長距離走って、その場合は夜間走行 覚悟で月又は水に走って、1週間35キロ、それで走行距離が150キロ程度になるなら、それも仕方ないとして、とにかく疲労の続く日々を避けるべきなのだ ろう。 一方で、大会出場は、坊っちゃんマラソンと、もう1本ハーフマラソン出場したいと考えているが、あとは県内・県外を問わず、出かけた先でランをしたいと考えている。 まずは」、その第1陣が、2月8日の「皇居ラン」、本当は皇居マラソン大会に出たいのだが、諸事情で単独走になりそう。 あとは、ジムの更衣室等を借りて、いつもと違うコースを走ってみたいと考えている。 というわけで、だんだんと「ラン」が縮小されていくような感じになっているわけですが、走ることそのものを辞めるつもりはないので、今後ともよろしくお願いします。 (2025.01.05) |
先日、上から「アンダーアーマー」「ランニングポーチ」「半ズボン」の3点セットを購入した。 「ランニングポーチ」スマホが「でかく」なったことで、それなりのポーチを購入したら、走るのにどうにも気になるため新調しました。実際にはもっと小さいポーチでもスマホは入るのだが、そのポーチが破損していたことから、改めて購入。 「半ズボン」真冬以外は「七分丈(膝サポーター隠し)」で走るのだが、先日の坊っちゃんマラソンで、やっぱり荒天時の長距離試走はタイツが必要だと痛感したものの、半ズボンが老朽化したため、今回購入。 というわけで、12/25(水)に和気浜15キロ走で「ランニンググッズ3点」のチェックをしてみました。 まずは「半ズボン」:これは機能的には問題外なのだが、とりあえず、今まで使用していたズボンのゴムが伸びてしまっていたから、その意味では非常に使い勝手は良かったです。 「ランニングポーチ」:今まで使用していたポーチが大きすぎて、腕振りに支障があったので、これは全くなくなりました。ただ、商品のキャッチコピーである「ずれにくい」に関しては、若干違和感を感じました。(今までのポーチはでかすぎて、全くずれなかったこともある。) 「アンダーアーマー」:問題はこれ。発汗ががどうなるのか、と考えていたのだが、結果としてラン後にものすごく濡れていたのが気になりました。先日の場 合、和気で(大)トイレ休憩したのだが、その場合に「(トイレの気温がある程度高かったこともあり)汗がひくことによる寒さ」は感じなかったものの、冬場 のランニングとして、万一(信号待ち程度であれば時間的に短いが)長時間停止した時にどうなるのかな?という気がしました。ただ、これはこれとして、現在 ある2枚の長袖シャツの追加としては非常に良かったという結果となりました。 というわけで、冬場はこれで乗り切ることになりそうです。 (2024.12.29) |
次回愛媛マラソン逃避旅行で、2月8日(土)に皇居マラソン大会参戦を考えていたのだが、12月6日にその行程を考えたのが次のとおり。 で、大会のスタートが9時30分ということで、逆算していくと、なんと千葉発はその3時間前に出発しなければならない。 うーん、と考えていたわけだが、そこで思いついたのが「大会参加を断念し、自力で走る」ということ。 実際のところ、ホテルに荷物を預けた後、過去に結構お世話になった「竹橋」のランステに行けば、大会スタートの反対側ではあるのだが、ホテルからと東京ドームシティまでの距離が近いうえに、着替え・即ランができるから、下手をすれば3周(15キロ)走れるかもしれない。 なによりも、参加費用が不要となるし、そのお金でシューズ(ランシャツ等)も借りることができる。 千葉742(総武快速)818新日本橋==(ホテルで荷物預け)==淡路町854(メトロ)大手町(メトロ)905竹橋 2周だったら10時半にはランステを出られるだろうから、妻と一緒に東京ドームシティに入場できるかもしれない。 ということで、なんとなくそっちの方向へ心が傾いてきたのであった。 (2024.12.22) |
愛媛マラソン逃避旅行として、来年2月8日に皇居ランを予定している。 ただ、同大会は、その開催場所の問題もあって「荷物置き場がない」状態になっている。 A 皇居につきましては荷物置き場の設置ができない為、ランナーステーションをご利用いただくか、公共のロッカーをご利用ください。 Q 事前に自宅などに送付される物はありますか? A 参加通知などはメールで行っております。 その為、参加通知やゼッケンの事前郵送は行っておりません。 例外的に大会により送付物がある場合は各大会の詳細ページに記載いたします。 というわけで、不安になっていること。 ナンバーカードはどうやって取り付けるのだろう。 ちなみに、同大会らしき集合写真があるのだが、ナンバーカードをつけている。 まあ、冬場は長袖シャツの上に半袖シャツを脱いで取り付ければ良いから、今回の大会に関しては問題あるまい。 が、夏場はどうなのだろう。 取り付ける際「素っ裸」でよいのか?いや、さすがに女性は困るだろう。 まあ、1回参加してみれば、要領も判るのだろうが、ちょいと不安になっているのであった。 (2024.12.15) |