第56回愛媛マラソン・リ ターンズ! (4)

愛媛の「鉄」の紹介 > 鉄分ダイエット編 > 第56回愛媛マラソン・リターンズ!
 

<< 第56回愛媛マラソン・リターンズ!(11〜15話)へ   第56回愛媛マラソン・リターンズ!(21〜25話)へ >>

 
第20話 H29 年6月第4週のラン!

2017.06.24(土) (17・0キロ)千葉市・習志野市:1時間23分17秒(0800晴:25・2℃)

私が習志野市(厳密には、船橋市西端〜習志野市〜千葉市西端)を走るのが楽しいのは、ひとえに、このあたりが埋立地特有の海浜公園があることである。

しかも、習志野市付近では、2度の埋立が行われたらしく、二重の海浜公園があるから、往路と復路でコースを変えることができることだ。

ちなみに、今回思ったよりもペースが上がらないなあ、と思った原因は、案外朝8時前から走り始めたからかもしれない。

午後ランに慣れた体には、起床直後のランは結構負担になるものだ。

ただ、前回5月末は昼前から走り始めて、最高気温が28・1度だったことを考えると、今回は朝9時の気温とはいえ25・2度というのは、走りやすかったわ けだ。

もっとも、午後は29度まで上がったらしいが。

さて、今年3月以降毎月(実に4回)このあたりを走ってきたわけだが、次回は実現したとしても4か月半後の11月第2週となる。

かずまるが夏休みで6週間後に帰省し、9月中旬に帰った8週間後という計算になるのだが、果たして実現するのか?

でも、気候の良い時期だから、ぜひ出かけて30キロ程度のジョグをしてきたいものだ。

(2017.06.26)


第19話 H29 年6月第3週のラン!

2017.06.17(土) (26・0キロ)粟井川:2時間27分27秒(1500晴:26・5℃)

6月は週末が4回しかないうえに、来週はかずまる宅へ出かけるため、長距離試走ができない。

というよりも、灼熱の世界の直前にはある程度体力をつけておきたいものである。

というわけで、今日は粟井川折り返しの26キロ試走。

とりあえず、ペースは「アウト・オブ・眼中」。

「サブ3・5をめざすならば、60分のジョグや90分のLSDはできて当たり前」

ならば、2時間30分のジョグならばどうだ!?

というよりも、フルマラソンを走るうえで、最低3時間走は必要だと思うが、灼熱の世界になった場合は、むしろダメージというデメリットの方が多いという。

だから、ペースを抑えた長距離試走、そしてキロ4分30秒台で走れる距離走。

それが、この夏の目標と考えている。


2017.06.18(日) (19・0キロ)和気・堀江:1時間41分07秒(1700曇:27・8℃)

今週末は、夏旅行と称して、妻とかずまる宅へ出かけるため、金〜月で、最悪10キロしか走れない可能性がある。

というわけで、今は距離稼ぎランでもいいじゃないか、いうランに徹している。

ランそのものの記録は大したことはなく、というより、今日は「ジョギング」なのですよ、なのだが、終盤ペースが上げられたということで、今まで私が危惧し ていた「もう、ペースが上げられないのではないか?」という考えは、「必要ない」ということだけが解ったランではあった。

(2017.06.18)


第18話 H29 年6月第2週のラン!

2017.06.09(金) (12・0キロ)和気:55分21秒(1800晴:24・8℃)

先週金曜日は、翌土曜日がロクに走れないことから12キロ走ったのだが、今週は土曜日に長距離ジョグをするため、金曜日に12キロ走ってみたわけである。
結果としては、あまり満足のいくペースではないのだが、まあ、結果は結果として、精進しましょうというところか。


2017.06.10(土) (29・0キロ)粟井:2時間41分42秒(1500晴:26・5℃)

6月の週末は4回。そのうち、最終週は、かずまる宅へ出かけるため、週末金〜月で最高でも20キロ試走となることが考えられるため、今週と来週の土曜日は 25キロ超走を考えた。

というわけで、今週は29キロジョグ。
昨夜、とりあえずペース走をしたから、今日に関しては、記録は度外視。

これでも、ジョグという位置づけならば、まだペースが速いのですよ、ということか。

2017.06.11(日) (17・0キロ)和気・堀江:1時間25分10秒(1600曇:22・5℃)

昨日の29キロ試走は季節と自身の体力を考えると結構なダメージを受けたものだ。
事実、妻から「日曜日はずっと寝てるね」と言われる。

今日の行軍は、当初10キロ程度を考えていたが、気温を考えると、今週末土曜日に30キロ走れる保証がないため、ゆっくりと、その距離分の貯金に入ったよ うなものだ。
というわけで、16時頃から走り始めたのだが、結局フルマラソン3時間40分程度の走り方しかできなかった。
とはいえ、真冬の大会である愛媛マラソンを考えると、気温差で「筑波大・鍋倉教授」のおっしゃる、気温差による速度低下の範囲であり、昨日のダメージを考 えると、そう悲観することもあるまい。 (2017.06.11)


第17話 H29 年6月第1週のラン!

2017.05.26(金) (14・0キロ)和気浜:1時間02分59秒(1800晴:21・6℃)

明日が東温スイーツマラソンということで、今日は最終調整走。

というより、明日、何キロ走れるかわからないから、今日距離を稼いだというのが正直なところ。
とはいえ、気合を入れて走ることもできないから、記録はこんなものだろう。

さて、明日は、本番前に5キロ程度ジョギングをしようと考えているが、一体どのような結末が待っているのだろうか。


2017.06.03(土) 東温スイーツマラソン(4・8キロ)19分32秒(晴:26・5℃)

ランネットの評価では散々に書かれている東温スイーツマラソンであったが、「スイーツ」は二の次と考えていた私にとっては、非常に楽しい大会であった。

まずは、昨日も書いたように、「マラソン」と「リレーマラソン」とは、別のスポーツだと考えるべきだと思う。

走ることだけを考えると、(普通の意味での)リレーマラソンは走っている時間よりも待機している時間の方が長いから、その間の「下半身の硬直」への対処も 必要だし、その一方で、その間に走り方を再考することもできるわけだ。

さて、その大会であるが、第1走の私は、ともかくスタートダッシュは無理だと思っていたものの、スタート100メートルが狭くてカーブがあるため、みんな が自重したこともあり、直線になってからみなさんがペースを上げたため、とりあえず、スタート直後の混乱はなし。

あとは、あっという間に先頭集団は遠くなっていったものの、第1走は「大集団よりは前を走って第2走にスムーズにタスキを渡す」というのが任務だと思って いたから、第1走のスイーツは無視。
これが功を奏したのか、ガチでスイーツ無視の方々と、スイーツでロスした方々の中間を走ることができ、完全に一人旅の状態で第2走へ。

ちなみに、1・6キロ6分06秒といえば、キロ3分50秒程度で走ったことになる。
10キロ試走程度のラストスパートでは、キロ4分10秒をわずかに切る程度が限界である状況を考えると、年齢相応の筋トレをすれば、まだまだこれからだ、 と思ったものである。

続く、第11走。実は、第10走の方の代理で、アンカー第20走を走ることが確定していたため、こうなると、(第1走の疲れの中での)自分の体力を試して みたくて、これまたスイーツ無視を決める。

往路はペースを落として、復路ペースを上げる走り方で、第1走よりは20秒遅い6分25秒。
ただ、第11走が第1走と違うのは、「もはや抜き放題」だったことである。
ま、ちょうど、ガチな方々が視界に入らなかったということに尽きるのだが、それでも過去の試走では10キロ程度走っていたとはいえ、相当楽な状態で1分近 く速く走れたということ、そして第11走も、おおよそキロ4分00秒で走れたということを考えると、これまたもっと走りに自信を持とう!と思ったわけであ る。

そして、ほとんどおまけのアンカー第20走。
実は、この段階まできたら、ほとんどスイーツがなかった。

というより、当然人気のあるものから消費されていくだろうから、もはや、松山市内の普通のビアガーデンに出てくるスイーツと何が違うの?だったが、全く食 しないというのもどうかと思い、何を取ったのかわからないが、黒っぽくて、とりあえずケーキの形をしていたものを1個とって走る。

が、口に入れたら、息ができない。
その向こうの給水所で、水を流し込んで、「結局スイーツで水かい?」と、かつて愛媛マラソンで25キロ過ぎの給食所でパンをとって、それをスポーツドリン クで飲むという、日常生活でたまに思い出すと、想像したくない光景を再現してしまったのであた。

そして、ゴール地点では、メンバーと並んでゴールイン。
記録は、昨日は7キロ程度と書いたが、よく考えたらゴール直前でメンバーを待っていたから、実際はもっとかかっていたと思うが、まあ「アウト・オブ・眼 中」であろう。

というわけで、「スイーツ」に関しては、最初から相手にしていなかったから、一切の評価をするつもりはないが、「リレーマラソン」に関しては、非常に楽し く、新たな境地を見出したような感じさえ、したのであった。

次は、「お城下マラソン」か?
と思ったら、10月22日の「職場対抗の部」は、思いっきり「今治シティ」とかぶっとるぢゃないか。
ということは、例の国体(障がい者大会)のリハーサルともかぶる。

リハーサルは土曜日の方が有力で、その場合「今治シティ」は走れる可能性が高くなっていたものの、今回は前日のダメージを考えて、ハーフでなく10キロに しようかとは考えていたのだが、まさか「お城下」とかぶるとは。

「今治シティ」は単に「今治で走る」だけではなく、「両親の生活状況確認」という別の意味があるだけに、困ったものである。

2017.06.04(日) (20・0キロ)勝岡・堀江:1時間48分08秒(1600晴:25・0℃)

昨日は東温スイーツマラソンということで、不本意ながら、本来の距離走ができなかったことから、今日が距離稼ぎ。
とはいえ、明日が1週間の始まりだから、無理はできないと、とりあえず、20キロジョグ。
今日のペースは、問題にすることもなかろう。

昨日は、自分でも「びっくり」のペースで走れた。
だから、今日はゆっくりと走っても、何の不安もない。

ゆっくりと長距離を、そして短い距離を速く!

そして、できるだけ筋トレを!

筋トレに関してはまだまだ模索中だが、それが、今シーズンの集大成としてどのようなことになるのか?

それが、加齢を重ねる私の唯一の方策となるのだろう。 (2017.06.04)


第16話 H29 年5月第4週のラン!

2017.05.26(金) (14・0キロ)和気浜:1時間02分59秒(1800晴:21・6℃)

最近5週間のうち、GWを除く4週間はいずれも29〜31キロのLSDをしている。

だが、東温スイーツマラソンが来週になったことと、今日は定時に帰れそうな雰囲気だったことから、金曜日12キロ、土曜日15キロのスピード練習、日曜日 を15キロのペース走にすることにしていた。

だが、そう思いどおりにはいかない。
なーんとなく、日曜日は妻に付き合わされそうな予感がしたことから、今日は2キロ増やして14キロ試走に切り替えたら、帰宅後それは正解だった。

要するに、日曜日に当初予感をしていた菊間のバラ公園ではなく、今治市吉海の「バラ公園」に連れていけということになったから、日曜日のランは不可能の可 能性が高くなったわけである。

そうなると、今日の14キロスピード練習は正解で、明日土曜日は27キロLSDをすればそれで月間走行距離が最低目標としていた250キロに到達する。

まあ、LSDならば多少暑くても27キロを走れないこともないであろう。

ただ、先週の千葉県習志野市の旧海岸線の完全に直射日光が遮られ、かつ風の吹く快適なコースを走ったのは、そうそう走れる場所ではないだけに、「甘えてし まうという意味では失敗だったのかな?」とまで思ってしまうわけだ。


2017.05.27(土) (27・0キロ)粟井川:2時間24分51秒(1400晴:24・5℃)

来週土曜日が東温スイーツマラソンということで、距離を稼ぐというよりは、スピードをつけるということで、本来今週末は金、土、日と10〜15キロ程度の スピード練習をする予定であった。

だが、予感はしていたのだが、明日日曜日に妻が今治市吉海のバラ公園に行きたいと言い始めたため、明日全く走れないことを想定して、今日は27キロLSD に切り替えた。

これにより、今月の走行距離は250キロに到達したわけだが、よく、昨夜それを事前に察して2キロ多く走ったものであったと思う。

LSDなのだから、スピードは「アウト・オブ・眼中」

しいて言えば、今週土曜日までに、あと1回スピード練習ができればいいかな?

仕事的には、5月末日は毎年まともに帰れたことがないから、明日の日曜日に全く走れなかったことを想定し、月曜日に10キロ程度走れればよいかな?とは思 うのだが。(2017.05.28)